今回はsatechさんの「Satechi R1 アルミニウム マルチアングル 折り畳み タブレットスタンド」をレビューします!
外観
このように折りたたんで収納できます。
アルミ製のようでさほど重さを感じないので、持ち運びもできなくはないです。
※公称値431gで大体iPad Proと同じくらいです。
立てた感じです。
しっかりしつつもデザインの良さを感じます。
デバイスや机が接触する部分には緩衝材が入っており、傷が付くことはないかと思います。
少し残念だったのが、ここのヒンジ部分がメッキっぽく感じるので、もう少しマットな質感ならGoodでした。
色々なデバイスを置いてみる
幸いにして様々なデバイスがあるので、参考程度に置いてみます。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
負荷度0 iPhone7 Plus
スタンドを使う意味があるかどうかは別として、非常に安定して操作ができます。
2点で支える形になっていて、充電しながら使える点がいいですね。
【私が考える主な用途】
・iPhoneのディスプレイ
・YouTube鑑賞
負荷度1 iPad mini4
この程度であれは余裕です。
どうでもいいですが、新型iPad miniを出して欲しいです。(もう発売しない噂もあります)
日本にはこのくらいの大きさが一番良い気がするんですけどね・・・
【私が考える主な用途】
・YouTube鑑賞
・ネットサーフィン
・(やらないけど)ゲーム
負荷度2 iPad Pro(10インチ)
まだ大丈夫です。
私の大好きなYouTubeもストレスなく見ることができます。
※撮影し終わった後に気づいたのですが、横置きの方がいいかもしれないです笑
【私が考える主な用途】
・YouTube鑑賞
・ネットサーフィン
・(やらないけど)ゲーム
負荷度3 MacBook Air(11インチ)
ちょっと怪しくなってきました。
ヒンジが固いので重量的には大丈夫そうなのですが、台座が小さいせいか少し不安定です。
文字を入力するたびにフラフラ揺れるので、キーボードを別にしてクラムシェルモードにして使うならアリかもしれません。
【私が考える主な用途】
・ノートPCを浮かせての作業
・クラムシェルモード
・YouTube鑑賞
負荷度4 MacBook Pro(13インチ)
正直やめた方がよいと思いました。
13インチになるとPC自体も大きくなり、この台座の大きさではキツイです。
(置けなくはないですが、地震とかで机が揺れたりするとバランスを崩しでファイアしそうです)
素直に机に置いて使いましょう!
【私が考える主な用途】
・クラムシェルモード
・YouTube鑑賞
まとめ
商品名にもあるように【タブレットスタンド】ですので、ノートPCは載せない方が安全です。
逆にタブレットくらいの重さ・大きさであればきちんとホールドしてくれるので、安心して置いておくことができるかと思います。
私はタブレットスタンドとかは使わない人間だったのですが、角度調整できるところが良くて使っています。
(今までリモコンとか本で角度調整してたのが何だったんだろう・・・)